事業内容・サービス内容
生活介護施設 【定員:40名】
| 向島清掃作業 | 月〜木曜日の午前中、学園の車で向島海浜公園に出向き、公園内及び 砂浜そして、その駐車場の清掃に取り組む。 働く意義と、地域での存在感を得る事が目的である。 | 
|---|---|
| エコプラザ | スーパーヤマダ阿弥陀店様の店頭にて、毎週火曜日(雨天・祝祭日を除く) 10:00〜15:00まで、リサイクル資源の回収をしている。 | 
| アルミ缶つぶし作業 | アルミ缶を機械または、ハンマーでつぶす作業。 働く意義と楽しさを大切にしている。 | 
| カレンダー作り作業 | 利用者の絵と文字・数字を活用して次のカレンダー作り。 働く意義と楽しさを大切にしている。 | 
| 布ぞうり作り作業 | 不要になった布を使ってぞうり作り。 働く意義と物を作る楽しさを大切にしている。 | 
| ハガキ作り作業 | 牛乳パックの再利用。 重度の利用者を対象に物を作る楽しさを大切にしている。 | 
| さをり織り作業 | 「さをり」とは、自分の感じるままに好きに織る手織り。 布を織るのではなく、自分を織る自己表現をし、世界に一つの作品を作る。 一本一本糸を通していくことで集中力を持ち、できあがったことで喜びを得、 また持続性を高める。 | 
| 農耕作業 | 年に何日か天気の良い日に農耕作業をする。時には耕運機を使って農園を耕す。 耕運機は、支援員と共に利用者も運転し耕すこともある。 働く意義と物を作る楽しさを大切にしている。 | 
| 歩行訓練(散歩) | 天気の良い日に学園の周辺又は、車で散歩出来る場所まで出向き、 利用者に合った距離・時間散歩する。 | 
| 買い物 | 作業で得た収益金を全ての利用者で均等に配分している。 | 
| 余暇活動支援 | 年間行事 | 
|---|---|
| ●文字・数・音楽鑑賞・DVD鑑賞 ●絵画・陶芸・茶の湯クラブ・花クラブ 電車クラブ・モーニングクラブ 卓球クラブ・カラオケクラブ ●交流訪問 | ●あすなろ祭・夏季活動・盆踊り 某事業所様招待による「ふれあいクリスマス会」 某事業所様招待による「いもほり」 ●バス旅行・「小・中・高生」との交流会 個別懇談会 健康診断(加古川総合保健センターに依頼) 小学生カレンダーづくり 年忘れ会 ●「内科・眼科」嘱託医による検診・身体測定 ●避難訓練 ●買い物 | 
日課表
| 令和2年度 | |||
|---|---|---|---|
| 曜日 時間 | 
月曜〜木曜 | 
金曜 | 土・日・祝日 (休日開業日) | 
| 08:30 | 職員朝礼 | ||
| 08:40 | 送迎車(迎え)出発 | ||
| 09:00 | 自主通園者登園開始 | ||
| 09:45 | 朝礼 / ラジオ体操 | ||
| 10:00 | 生活支援 作業支援 ・歩行 ・向島清掃 ・自主生産(創作) ・エコプラザ(毎火曜) | 生活支援 余暇活動支援 ※お花クラブ ※茶の湯クラブ ※カラオケ ※自然と遊ぶ ※モーニング ※電車クラブ ※ボランティアクラブ | 生活支援 余暇活動支援 ※歌の集い | 
| 10:30 | 休憩(お茶など) | ||
| 10:45 | 生活・作業支援 | 生活・余暇活動支援 | |
| 11:30 | 後片付け / 掃除 昼食準備 | ||
| 12:00 | 昼食 / 歯磨き | ||
| 13:00 | 生活支援 ・ドライブ 作業 ・アルミ缶 ・自主生産(創作) ・回収ボランティア(毎月曜) ・エコプラザ(毎火曜) ・交流訪問(毎水曜) | 生活支援 余暇活動支援 ※DVD鑑賞 ※ドライブ ※ミュージックケア ※レクリエーション | 生活支援 余暇活動支援 ※DVD鑑賞 ※レクリエーション | 
| 14:00 | 休憩 《 お茶(月・金曜はコーヒー・水曜は紅茶) 》 | 掃除・降園準備 | |
| 14:15 | 生活・作業支援 | ||
| 14:30 | 送迎車(送り)出発 自主通園者降園開始 | ||
| 15:00 | 作業後片付け / 掃除 / 降園準備 | ||
| 15:20 | 終礼 | ||
| 15:30 | 送迎車(送り)出発・自主通園者降園開始 | ||
| 15:45 | 送迎車帰着 掃除 / 乳剤散布 | ||
| 16:45 | 送迎車帰着 | 送迎車帰着 掃除 / 乳剤散布 | |
| 17:00 | 職員終礼 | ||
| 17:15 | 職員終業 | ||
| 
 | |||



